糖尿病とは
日常生活のエネルギー源であるブドウ糖が、エネルギーを必要としている身体中の細胞にうまく運ばれないため、血液中に過剰に残ってしまう状態です。
糖尿病と診断するための指標に「血糖値」があります。血糖値とは血液中のブドウ糖濃度のことで、通常は膵臓から分泌されるインスリンが血液中の糖分を組織や細胞に取り込ませることで上昇した血糖値を下げますが、糖尿病の方はそのシステムが鈍くなっています。
また、血液中のブドウ糖が多くなるので、尿中にも糖が増加し、これが糖尿病と呼ばれる所以です。
血糖値が高い状態で長い時間放置されると、血管が傷つく原因となります。その結果、微小血管の障害によって引き起こされる網膜症、腎症、神経障害や、脳卒中、狭心症、心筋梗塞といった大血管による障害によって、健康に大きな影響を及ぼすこととなるのです。
糖尿病は、日本国民の5人に1人以上は患者か予備軍だと言われています。
糖尿病は完治しない病気ではありますが、早期に介入することで進行を遅らせることができ、命に関わる合併症を予防できると言われています。
早期から自身の健康に気遣い、予防することが大切です。
糖尿病の原因とは?
糖尿病の原因には、環境的要因と遺伝的要因の2つがあると言われています。
環境的要因
日常の生活習慣は、糖尿病の発症に影響を及ぼします。
肥満、運動不足、過度の飲酒、過食と間食、加齢、ストレスなどの要因があります。
過去に肥満であった人も要注意です。
遺伝的要因
日本人は欧米人と比較するとインスリンの分泌量が少なめで、特に食後血糖値を下げるためのインスリンの分泌量が少ないことから、食後血糖値が上がりやすいため糖尿病になりやすいと言われています。
また、家族(親や兄弟、姉妹)に糖尿病の人がいる場合には、同じ体質や遺伝子を受け継いでいる可能性があり、注意が必要です。
ただし、家族に糖尿病の人がいる場合でも、必ず糖尿病を発症する訳ではありません。
遺伝的要因以外でも発症の原因となりますので、健康診断で少しでも違和感を感じた方は医師への相談をオススメします。
糖尿病の症状
糖尿病の自覚症状には、高血糖によるものと、それに併発した合併症によるものがあります。
インスリンの作用またはインスリンの分泌低下が起こると血糖値が高くなり、体内の水分や塩分を体外へ尿として出そうとします(多尿)。
すると、体内では細胞の水分を血液中に移動させて、血管内の水分を補おうとするため、細胞が脱水状態となります。
そのため、喉の渇きから水分をよく摂取するようになります(口渇および多飲)。
また、脱水による皮膚の乾燥を認めたり、さらにはインスリンの分泌が高度の障害されると細胞へブドウ糖を取り込む働きが悪くなるため、体重が減少してしまいます。
しかしこれらの症状は、血糖値がかなり高くならないと出ないことが多く、糖尿病を発症していることに気が付かない人も多いのが現状です。
ですので、健康診断は定期的に実施し、自身の体の状態に目を向けることが、早期予防、早期治療に繋がるのです。
糖尿病の検査項目
問診による経過や臨床症状の確認以外に、糖尿病の診断は血液検査による評価が必要です。
主に、次の3項目が重要です。
空腹時血糖値は、健康な人では朝食前の血糖値が1日の中で最も低いとされています。
最後の食事から10時間以上空けて測定するため、一般的には前日夜9時以降絶食として、翌朝食前に採血します。
臨時血糖値は、食事の時間(食前、食後など)に関係なく、1日のどこかで測定した血糖値です。
HbA1c(NGSP)過去1~2ヶ月の血糖を反映する指標です。
糖尿病の種類
糖尿病には下記のような種類が存在しています。
種類によって治療方法も変わってくるため、まずは自分がどの種類に当てはまるのか?を確認することが重要です。
1型糖尿病
インスリンを作る細胞が自己免疫機能などによって破壊されるため、体内のインスリンの分泌量が絶対的に不足して発症します。
ですので、1型糖尿病の方はインスリンを補充する強化インスリン療法が治療原則となっています。並行して、食事療法、運動療法を行いますが、低血糖には要注意です。
2型糖尿病
運動不足や糖質の過剰摂取などの生活習慣の乱れのためインスリンの働きが悪くなる、遺伝でインスリンが出にくい体質を持つ、といった環境的な条件と遺伝的な条件が組み合わさって発症します。
日本人の糖尿病患者の約95%は、この2型糖尿病と言われています。
2型糖尿病の方の治療も原則は食事療法と運動療法です。これらでも血糖管理が不十分であるときに薬物療法を検討します。
糖尿病治療薬は、経口薬療法と注射薬療法に分けられます。
患者さんの病態および糖尿病合併症の有無、薬剤の作用特性などを考慮し、さらにはできるだけ低血糖を起こさない薬剤選択が必要ですので、医師と相談した上で治療を進めるようにしましょう。